泌尿器科
UROLOGY
泌尿器科では、排尿に関する不快感や異常に対して初期診療を行っています。
頻尿、排尿時の痛み、尿のにごり、残尿感、軽いかゆみや違和感など、男女問わずよくみられる泌尿器のトラブルに対応しています。
特に女性では膀胱炎、男性では前立腺に関連する症状が多く見られます。症状が進行する前に、早めの受診をおすすめします。
必要に応じて泌尿器科の専門医療機関をご紹介いたします。
こんな症状・病気でお困りの時は
ご来院ください。
排尿時の症状
排尿時痛 / 排尿困難 / 尿の勢いが弱い / 排尿時の灼熱感 / 排尿の開始困難 / 途切れ途切れの排尿
頻尿・尿意の異常
頻尿 / 夜間頻尿 / 急な尿意 / 尿意切迫感 / 残尿感 / 尿失禁
尿の性状変化
尿のにごり / 血尿 / 泡立つ尿 / 尿の臭いの異常 / 尿の色の変化 / 尿量の異常
下腹部・陰部の症状
下腹部痛 / 下腹部の違和感 / 陰部のかゆみ / 陰部の痛み / 会陰部の不快感 / 腰痛
※プライバシーへの配慮
泌尿器科の診療では、患者様のプライバシーを最大限に配慮し、安心して相談いただける環境を整えています。
デリケートな症状でもお気軽にご相談ください。
男女別の主な症状と疾患
男性によくある症状・疾患
前立腺炎
前立腺の炎症により、排尿困難、頻尿、会陰部痛などの症状が現れます。
前立腺肥大症
加齢により前立腺が肥大し、尿の勢いの低下、残尿感、夜間頻尿などを引き起こします。
尿道炎
細菌やウイルス感染により尿道に炎症が起こり、排尿時痛や分泌物が見られます。
慢性前立腺痛症候群
前立腺周辺の慢性的な痛みや不快感を特徴とする症候群です。
男性特有の要因
男性は前立腺を持つため、加齢とともに前立腺に関連した症状が現れやすくなります。また、長時間の座位や運動不足、ストレスなども前立腺の健康に影響を与えることがあります。
女性によくある症状・疾患
急性膀胱炎
細菌感染により膀胱に炎症が起こる疾患。排尿時痛、頻尿、残尿感が主な症状です。
慢性膀胱炎
膀胱炎が長期間続く状態。再発を繰り返すことが特徴で、生活習慣の見直しが重要です。
過活動膀胱
急な尿意や頻尿、尿失禁を引き起こす疾患。女性ホルモンの変化も影響します。
尿道炎
尿道の炎症により排尿時痛や尿道からの分泌物が見られることがあります。
女性特有の要因
女性は尿道が短く細菌が侵入しやすい構造のため、膀胱炎になりやすいとされています。また、妊娠・出産・更年期などのライフステージの変化も泌尿器症状に影響を与えることがあります。
診療の流れ
① 問診
症状の詳細、期間、きっかけなどを丁寧にお聞きします
② 身体診察
腹部や腰部の診察を行い、圧痛や腫れがないか確認します
③ 尿検査
尿中の細菌、血球、蛋白などを調べ、感染や炎症を確認します
④ 診断・治療計画
検査結果に基づいて診断し、適切な治療方針をご説明します
⑤ 治療・経過観察
薬物療法や生活指導を行い、症状の改善を確認します
検査・治療について
当クリニックで可能な検査
尿検査(尿定性・尿沈渣)
尿中の細菌、白血球、赤血球、蛋白質などを調べ、感染症や炎症の有無を確認します。
尿培養検査
必要に応じて外部検査機関で細菌の種類や薬剤感受性を詳しく調べます。
腹部診察
膀胱の状態や腎臓の圧痛の有無を確認し、全身状態を評価します。
専門機関への紹介
より詳しい検査や専門的な治療が必要な場合は、適切な泌尿器科専門医療機関をご紹介いたします。
画像検査
超音波検査、CT、MRIなど、症状に応じた画像検査が必要な場合にご紹介します。
内視鏡検査
膀胱鏡検査など、より詳細な診断が必要な場合は専門機関をご紹介します。
専門治療
手術や高度な治療が必要な場合は、信頼できる専門医療機関をご紹介します。
性感染症(STD/STI)検査
性感染症は、性行為によって、皮膚や粘膜を通して人から人へと感染する疾患の総称です。STD(Sexually Transmitted Diseases)やSTI(Sexually Transmitted Infections)といった略称で呼ばれることもあります。
性感染症の主な症状としては、性器周辺の違和感、痛み、かぶれをはじめ、排尿時の不快感、性交時の痛みなどを伴うケースが多くみられますが、中には全く症状を伴わないケースも多く存在します。特に女性の場合、クラミジア感染症のように、感染していても半数以上が自覚症状がなく、無症状のまま病気が進行し、卵管炎や卵管閉塞を引き起こして最終的に不妊症や子宮外妊娠の原因となるリスクがあります。
自分自身だけでなく、パートナーにも影響を与えてしまうリスクをはらんでいます。そのため、症状や心当たりのある方はもちろん、明らかな症状のない方でも定期的に検査を受けることが大切です。また、感染が発覚した場合には、必ずパートナーと同時に治療を行い、一緒に完治させることが重要です。
こんな症状があれば、ご来院ください。
・尿道から分泌物(膿や透明な液)が出る
・排尿時の痛みや違和感
・尿道のかゆみや不快感
・陰部のただれ、潰瘍、しこり
・陰部や肛門周囲のイボ状のできもの
・全身の発疹(特に手のひらや足の裏)
・鼠径部(足の付け根)のリンパ節の腫れ
・おりものの量、色、臭いの変化
・性行為後の不安や心配
※ 症状がなくても、パートナーが性感染症と診断された場合は必ず検査を受けましょう。
当院で検査・治療が可能な性感染症(STD/STI)
当院では、以下の性感染症について、検査および治療(一部の重篤な疾患を除く)に対応しています。
患者様のプライバシーに配慮し、スピーディーかつ確実に検査を実施します。
| 疾患名 | 検査方法 | 治療方法 |
|---|---|---|
| クラミジア | 患部ぬぐい、尿 | 内服薬(抗菌薬) |
| 淋菌(淋病) | 患部ぬぐい、尿 | 注射薬 |
| カンジダ | 患部ぬぐい、尿 | 外用薬、腟坐剤(抗真菌薬) |
| 性器ヘルペス | 患部ぬぐい、血液検査 | 内服薬または外用薬 |
| トリコモナス | 患部ぬぐい、尿 | 内服薬(抗菌薬) |
| 梅毒 | 血液検査 | 注射薬 |
| HIV | 血液検査 | 陽性の場合、専門の医療機関をご紹介 |
| B型肝炎 / C型肝炎 | 血液検査 | 陽性の場合、専門の医療機関をご紹介 |
| HPV(子宮頸がんウイルス) | 患部ぬぐい | 陽性の場合、専門の医療機関をご紹介 |
検査の流れ
① ご予約
LINEまたは電話よりご予約ください。
② ご来院
受付にお名前をお伝えください。
③ 検査実施
症状に応じて、尿検査、患部ぬぐい検査、血液検査などを行います。
④ お会計後、帰宅
全ての検査が終了後、お会計を済ませ、検査結果お伝えの次回予約を取り、ご帰宅いただきます。
⑤ 後日、検査結果
をお伝え
検査結果は、1週間ほどで分かります。 結果にもとづき、医師とご相談いただいた上で、今後の治療内容が決まります。 結果のご報告は、オンライン診療でも承っておりますが、検査結果によってはご来院をお願いする場合もございます。
検査時の注意点
女性の方は、月経中は正確な検査結果が得られない場合がございますので、検査は月経期間を避けてお受けください。
ー ご予約のお願い
当クリニックは予約優先制です。
ご来院前に LINE よりご予約ください。
ご予約のない方の受診も可能ですが、ご予約の患者様を優先して対応いたします。
ー ご来院時のお持ち物
ご加入の海外旅行傷害保険の証書やカード
パスポート
母子手帳
お薬手帳
健康診断結果
医療にかかわる記録をお持ちの方はご用意ください。
※保険適用外の治療や検査もございます。事前に証書や約款等を必ずご確認ください。